Contents
いろいろ試したが…便秘が良くならない方へ
お恥ずかしい話になりますが告白します…
「初めて便秘になりました!」笑
去年「肺炎」と診断されてから、
その後、初めての便秘にっ!
「便秘」ってお腹がが常に張っていて気持ち悪いんですね、、泣
便秘にいい食べ物、飲み物試しても、
いまいち変化がなくて何を試したら良いのか分かんなーい!!
っという方は、、
最後まで読んでみて下さいね♪
便秘の予備軍は○○が硬くなる!?
社会人になると一気に運動量が落ちませんか?
そのため、
筋肉が少なり代謝も落ちます。
また運動量が少なくなると、
筋肉・筋膜も動かなくなり硬くなります。
そして内臓を支える筋肉も硬くなるため、
内臓の機能も低下して下垂して内臓も硬くなります。
つまり筋肉・筋膜の硬さと、
「内臓の硬さ」には関係があるんですよっ!驚
便秘を助けるインナーユニットって!?
では…
便秘と関係がある筋肉って?
一部をお伝えすると
「インナーユニット」という身体の体幹を支える筋肉になります!
インナーユニットと呼ばれる4つの筋肉と役割
・横隔膜→内臓上部を支える
・多裂筋→背面を支える
・腹横筋→胴体の前、横を支える
・骨盤底筋群→胴体下部を支える
特に「横隔膜」という筋肉は、
呼吸筋とも言われています。
事例を基に便秘になるまでの経緯発表!?
横隔膜は、
息を吸う時に膨らんで吐く時に縮む筋肉です。
横隔膜が硬くなるということは、、
「呼吸が浅く」なっていることが多いです。
〈肺炎だった私の例〉
「肺炎」になり呼吸が浅くなる
横隔膜が硬くなり「内臓が硬くなる」
「腸」の動きが低下
「便秘」の完成ですっ!
っという状態でした・・・
筋肉の柔軟性が便秘にも関係している。
ということと、
横隔膜を動かす事って大事なんだなー!
ということを身をもって経験させて頂きました。
横隔膜の柔軟性チェック
そこで、、、
あなたの横隔膜は硬い?柔らかい!?
まずは自分の状態を確認してみませんか??
確認方法は、
指3本くらいで肋骨の下から引っ掛けるように指を入れてみて下さい。
勢いよく入れると痛いため、
呼吸に合わせて指を入れてみます。
第1関節入らない方だったり、
痛みが強い方「横隔膜」が硬い状態かもしれません??
私は便秘時、
指が全く入らな方ですが今では楽々指が入ります(^^)!
嬉しい事に今では便秘知らずですっ♪
横隔膜のストレッチ3つのポイント
左右胸郭に手を当てて、
しっかり胸郭が膨らむのを実感しながら「深呼吸」してみましょう!
〈3つのポイント〉
①8秒吸って12秒かけて吐く
②寝る前、朝起きた時
(自律神経→副交感神経を優位にしていく)
③1日3回を目安
どんなに食べ物を変えても体質が変わらなければ
便秘もなかなか良くならない、、
という方は、食べ物の改善の前にも
まずは体質を変える為にも一度試してみて下さいねっ♪
最後に筋膜リリースにご興味がある方に、
無料オンライン講座もオススメです☻
⇩ ⇩ ⇩
内容が濃いので見逃せませんっ♪
最後までお読み頂いてありがとうございました。
日本筋膜リリース運動協会
戸塚友美